筋肉をケアし痛みの出ない身体へ導く
ランナー膝専門施術
国家資格者が施術|夜8時まで営業

【JR住道駅から徒歩3分】とみながはり・きゅう整骨院










「運動中、運動後に膝の外側に痛みを感じる」
「ある程度の距離を走ると痛みを生じる」
「足(膝)を曲げた状態から伸ばす時に痛みを生じる」
そんなランナー膝を、当院が改善に導きます。
とみながはり・きゅう整骨院は、痛みで不安なあなたの気持ちに寄り添いながら、ランナー膝の原因を徹底的に追求し、最適な施術を提案させていただきます。
当院について

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | × |
15:00 〜20:00 | ○ | ○ | ▲ | ○ | ○ | × | × |
◎…土曜の営業時間は9:00 〜14:00まで
〒574-0046
大阪府大東市赤井1丁目7番
ダイアパレス住道ステーションスクエア101
・JR学研都市線「住道駅」徒歩3分
TEL:072-397-9514
ランナー膝に対する
当院のアプローチ

オーバーユース(使い過ぎ)に着目
ランナー膝はランニングによる膝障害の代表です。原因は膝の屈伸の運動を繰り返すことによって腸脛靭帯が大腿骨外顆(がいか)と接触、こすれて、炎症(滑膜炎)を起こし、疼痛が発生します。
特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します(ほかにバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)。発生の要因はオーバーユースです。
過剰なランニング時間と距離、柔軟性不足(ウォームアップ不足)、休養不足、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、下肢アライメント(内反膝)など、さまざまな要因が加味されています。
そのため、根本的な原因であるオーバーユースを解決することが大切です。

緊張した状態からストレスフリーへ
当院ではランナー膝に対し、腸脛靭帯などへの手技施術をはじめ、鍼灸、機器を使った超音波や筋膜リリースなどの様々な手段を用いてアプローチを行います。
大腿骨外顆周辺に限って圧痛が存在します。腸脛靭帯は明らかに緊張が増し、時に靭帯の走行に沿って疼痛が放散します。
初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単に消失しなくなります。
これらを行うことで、上手く使えていなかった靭帯、筋肉の張りを解消します。

運動時間の見直し
オーバーユースのため保存療法が原則です。第一に局所の安静、つまり、ランニングの休止が必要です。次に、大腿筋膜張筋など股関節外側部を主としたストレッチの強化、アイシングを徹底します。
さらに、超音波などの物理療法を行います。一旦症状が出現すると、簡単には消失しないので、発症初期の決断、適切な休養期間が大切です。
同一側の膝の負担を軽くする目的で、たまには普段と反対周りのトラック走行も取り入れてください。最後に体の柔軟などを定期的に行って下さい。
ご予約・お問い合わせはこちら
あなたのつらい症状を、根本原因から解消に導きます。
まずは専門家にご相談ください。

TEL:072-397-9514
(スマホの方は番号をタップで電話がかかります)
