筋肉をケアし痛みの出ない身体へ導く
便秘専門施術
国家資格者が施術|夜8時まで営業

【JR住道駅から徒歩3分】とみながはり・きゅう整骨院










「お腹に便、ガスが溜まっている感じがする」
「肌荒れがひどくなる」
「お腹が張ってお腹が痛くなる」
そんな便秘を、当院が改善に導きます。
とみながはり・きゅう整骨院は、痛みで不安なあなたの気持ちに寄り添いながら、便秘の原因を徹底的に追求し、最適な施術を提案させていただきます。
当院について

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | × |
15:00 〜20:00 | ○ | ○ | ▲ | ○ | ○ | × | × |
◎…土曜の営業時間は9:00 〜14:00まで
〒574-0046
大阪府大東市赤井1丁目7番
ダイアパレス住道ステーションスクエア101
・JR学研都市線「住道駅」徒歩3分
TEL:072-397-9514
便秘に対する
当院のアプローチ

食物繊維不足に着目
・食物繊維不足 食物繊維は腸で消化されず、便として排泄されます。繊維は便通を整えると共に腸を刺激し、スムーズな排便を促します。また、繊維は腸内細菌の善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。
・がまん癖やストレス 便意が起きたときはすぐトイレへ。我慢すると便意が消えて便秘週刊がついてしまいます。精神的ストレスが自律神経のバランスを崩し、けいれん性便秘を起こしやすいです。
・小食および水分不足 小食が便秘を起こします。ダイエットには注意。また水分不足になると便が硬くなり、便秘となります。
・運動不足や病気 腸の動きは運動などで活性化します。病気で寝たきりでは腸の動きが弱くなる。痔など腸に関わる病気で便秘を起こします。
便秘の種類 機能性便秘は大きく分けて二種類あります。
①弛緩性便秘 腸の運動(蠕動運動)が弱く、便を押し出す力が足りない状態になっています。おもに、食生活や運動不足などが原因で起こります。②けいれん性便秘 腸の運動(蠕動運動)が強すぎるために、けいれんを起こし、便が通りにくい状態になっています。大腸過敏症のタイプ、ストレスや精神的ものなどが原因で起こります。③直腸性便秘 便が直腸に達しても便意が起きず、蠕動運動が始まらない場合をいいます。トイレを我慢したり、痔で排便を抑えたりなどして、直腸の神経が鈍くなるとかかりやすいです。
器質性便秘は大腸ポリープや大腸がん、婦人科疾患などの病気が原因で起こるものです。
そのため、根本的な原因である腸の動きなどを解決することが大切です。

腹痛、ガスの出現
当院では便秘に対し、鍼灸、機器を使ったEMS電気刺激などの様々な手段を用いてアプローチを行います。
・腹痛、ガス 腸の中に便がたまってしまうと、それぞれの空気、ガスは出口を失い、行きどころをなくしてしまい周囲を圧迫します。それが原因で腹痛を起こします。また、便秘をしていると、悪い腸内細菌が増え、ガスの発生がより多くなってしまいます。
・自律神経の症状 便秘が長く続くと、頭痛、肩こり、食欲不振、口臭、不眠、疲れやすい、イライラする、ニキビ、肌荒れ、じんましん、自律神経の失調による症状や自律神経の乱れがあります。

便秘がない生活へ
慢性の便秘であきらめてしまっている方もおられますが、毎日の快便は健康の見本です。こうした常習性の便秘に特効性のあるツボを紹介します。「天枢(てんすう)」はおへそから左右に指3本分のところに位置しています。大腸、小腸疾患には不可欠の主要穴です。腹部指圧のコツは、最初は弱く、次第に強く刺激を与える事です。次は「大巨(だいこ)」このツボは「天枢」の下方に指3本分のところ。本来から便秘に不可欠とされる有名穴です。
便秘には、規則正しい食生活と適度の運動も欠かせません。運動としては、特に腹筋力が必要です。起床時と就寝時の腹筋運動を習慣にしてください。同時に、熱いお茶を多めに飲むことで水分を十分補給することも大切です。
そのため当院では、施術だけでなくご自宅でもできる筋力トレーニングや、日常生活で行う動作のアドバイスも行っております。
ご予約・お問い合わせはこちら
あなたのつらい症状を、根本原因から解消に導きます。
まずは専門家にご相談ください。

TEL:072-397-9514
(スマホの方は番号をタップで電話がかかります)
