筋肉をケアし痛みの出ない身体へ導く
変形性股関節症専門施術
国家資格者が施術|夜8時まで営業

【JR住道駅から徒歩3分】とみながはり・きゅう整骨院










「起き上がったり立ち上がる際、歩き始める際などに足の付け根に違和感を感じる」
「正座も痛くてできない」
「寝ているときにも痛みがある」
そんな変形性股関節症を、当院が改善に導きます。
とみながはり・きゅう整骨院は、痛みで不安なあなたの気持ちに寄り添いながら、変形性股関節症の原因を徹底的に追求し、最適な施術を提案させていただきます。
当院について

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | × |
15:00 〜20:00 | ○ | ○ | ▲ | ○ | ○ | × | × |
◎…土曜の営業時間は9:00 〜14:00まで
〒574-0046
大阪府大東市赤井1丁目7番
ダイアパレス住道ステーションスクエア101
・JR学研都市線「住道駅」徒歩3分
TEL:072-397-9514
変形性股関節症に対する
当院のアプローチ

股関節の受け皿に着目
変形性股関節症のほとんどは「臼蓋(きゅうがい)形成不全」が原因で発症します。股関節には臼蓋という受け皿のような部分があり、大腿骨の先端の骨頭が臼蓋に納まるように構成されています。この臼蓋の形状が小さすぎるなど不完全なために股関節に痛みを生じるのが「臼蓋形成不全」です。
「臼蓋形成不全」は臼蓋の形成が不完全なために大腿骨側の軟骨に摩擦が生じて軟骨が磨り減ります。その結果、股関節が変形して炎症が起きてしまうのです。自分が「臼蓋形成不全」であることに気が付かずに年齢を重ね、中高年になって痛みがでる場合が多いです。
そのため、根本的な原因である臼蓋形成不全を解決することが大切です。

日常生活に支障も
当院では変形性股関節症に対し、股関節への手技施術をはじめ鍼灸、機器を使った電気刺激などの様々な手段を用いてアプローチを行います。
変形性股関節症の主な症状は、股関節(足の付け根)の痛みと機能の障害です。痛みや股関節の動く範囲(可動域)制限が生じるために、日常生活動作が障害されます。
また、長い時間立ったり歩いたりすることが困難になり、関節症が進行すると運動しない場合でも常に痛むようになり、夜間の痛みも生じます。
階段昇降やしゃがみ込み、立ち上がりが不自由になり、可動域制限が進行すると足の爪切りや靴下の着脱、正座などが困難になります。

まずは保存療法
変形性股関節症対策としては、股関節にかかる負担をできるだけ減らす工夫を行っていくことが大切です。低い姿勢で生活し動作することの多い、いわゆる和式の生活から洋式といわれる生活スタイルに切り替えること、体重のコントロール、弾力性のある靴選び、適正な杖やカートの使用が効果的です。
変形性股関節症の治療は、温熱療法と運動療法が基本となります。
・温熱療法 温めることで股関節の血流をよくし、筋肉をほぐして痛みをやわらげます。慢性の痛みへの対策として効果的です。ただし、急性の強い痛みがあるときは、炎症を起こしていることも考えられます。この場合は、温めると逆効果になるので注意しましょう。
・運動療法 運動療法は、変形性股関節症の治療の基本となります。股関節の筋肉の柔軟性を保つ効果や、関節の位置を矯正して痛み軽減することが期待できます。
運動療法としてはストレッチと筋力トレーニングが効果的です。ストレッチは、股関節をリラックスさせて楽に動かせるようにすることを目的として行ってください。
筋力トレーニングは、疲労や痛みを生じさせない運動量を目安に継続して行うようにしましょう。ちなみにストレッチが不足している状態で筋力トレーニングを行うと症状を悪化させる恐れがあります。
そのため当院では、施術だけでなくご自宅でもできる筋力トレーニングや、日常生活で行う動作のアドバイスも行っております。
ご予約・お問い合わせはこちら
あなたのつらい症状を、根本原因から解消に導きます。
まずは専門家にご相談ください。

TEL:072-397-9514
(スマホの方は番号をタップで電話がかかります)
